正しさの中の暴力性


ひとりひとり、それぞれ異なる人生を送る中で、体験することや、環境の違いから、その人なりの正しさ、というものが生まれてきます。もちろん、その正しさは、普遍的なものではなく、生きていくなかで変化していくものです。その正しさが、人から教えてもらうこと、ということもあるかもしれません。

この正しさという軸は、生きていく中で、自分の行動を決定づける、あるいは、人の言動を評価する基準として使ってしまうこともあります。対人関係の中では起こりえることで、その基準が似ていれば意気投合し、合わなければ距離を置くことが多いように思います。

愛し合っているはずの恋愛関係であっても、一緒に生活をはじめたときに、許せない、と思える行動が見えてくることもあります。それをうまく乗り越えれば問題はありませんが、許せないままで、やがて小さなきっかけで爆発してしまうこともあるようです。

この正しさ、という感覚は、自分の中で不安定に存在しているようで、それでも当たり前のように扱っていることが多いようです。特に、そのことについて深く悩んだ経験のある人、関連する大きな出来事を経験した人、あるいは、専門的な知識を学んだ人の中に、強く存在していることが多いように感じます。

私たちのような専門職の中でも、この正しさが強くなりすぎて、大きな影響を与えてしまうケースも見受けられます。専門家が伝えてしまう正しさは、通常のそれを大きく超えた強さを持ってしまうために、相手にとっては強い暴力的に伝わることがあります。その可能性を常に感じられる感覚は大切なのですが、使命感や責任感などを極端に強くもってしまうと、そこに気づけずに突っ走ってしまうこともあるようです。

知識にしても、専門性にしても、常識にしても、そこにはパワーが存在しています。そのパワーの大きさを関係性の中で意識していないと、相手をひどく追い込んでしまうこともあり得ます。その結果は、多くの場合、望んだものではない形になります。

対人関係であれ、専門性であれ、自分の中の正しさを、関係性の中でどう表現していくか、うまく使うことができれば、もっと楽になる、そんなふうに感じています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    Related Post

    <コラム>人の、自分の特徴を知る、病気?と思う前に<コラム>人の、自分の特徴を知る、病気?と思う前に

    様々な情報が簡単に手に入る中で、発達障がいというキーワードも多くの検索結果を得ます。自分はどうしてできないのか、なぜこんなに苦しいのかと悩みながら探す人、仕事を任せる立場として、どうやったらいいのだろうと考えながら探す人 […]

    仕事や学校に行かなくなった子ども、なんとかしたい親仕事や学校に行かなくなった子ども、なんとかしたい親

    相談の中で、子どもが学校にいけない、あるいは、仕事にいけない、そんなことをきっかけに来てくださるかたも多くらっしゃいます。子どもをなんとかしてあげたい、という思いがとても強く表れ、その真剣さには頭が下がるほどです。 その […]