個人から組織までの対人サービス マイベストプロ,対人関係 <コラム>聴いているつもり、理解しているつもり

<コラム>聴いているつもり、理解しているつもり


コミュニケーションが大切、というのは当たり前のように言われています。意識しているかたも多いと思います。一方で、このコミュニケーションというものがうまくいかないことで、問題が生じることもあります。

意識しているのにうまくいかない、そんなことはないでしょうか?

このコミュニケーションの中で、特に聞く、あるいは聴く、という言葉で表現される、受ける部分が特に大切になってきます。正しく受け取れなければ、偶然を覗いて、何を返してもかみ合うことはないからです。

この聴く(以降はこの表現)、ということ、いったいどういうことなのでしょう。話を聴く、それだけだよ、と思うかたもいらっしゃいますが、実は聴くということ、決して簡単ではなく、むしろ練習や訓練をしっかりしておくべき、コミュニケーションの基礎になってくるものなのです。

なぜ、聴くのか、ということを考えてみれば、理解する、ということが本質とも言えます。何かしらの課題があって、情報収集として訊くであれば、情報の授受でもあるのでまだシンプルです。実際にはこれも上手くはいかないことが多いのですが。。。。

この、理解する、というところは、実は解釈と間違えやすい部分になります。コミュニケーションには、言語と非言語がありますが、言語でのやりとりが社会の中では多くなります。この言葉ひとつとっても、全てが辞書に書いてある定義通りの意味、でやりとりされているわけではないという現実を知る必要があります。

言葉は、話し手の中で、経験を元に選ばれたもの、それを受け取った側が、自分の経験を元に解釈するわけですが、この経験が違うということがまずは大前提になります。また、非言語の相手の表情や態度、そして自分の態度というものがどんな影響を与えているのか、その点を踏まえて、解釈を理解に変えていくために、話し手が経験を元に選んだ背景を受け取る必要があります。

そんなことをいちいちやっていられない、そんな気持ちは当然だと思いますが、この影にはコミュニケーションの目的が見え隠れしています。多くの場合、求めている結果があるわけです。仕事を進めたい、支援の形を決めたい、次の作業に進みたい、時間がない・・・・、いろいろな理由はありますが、受け手が結果を求めようとするあまり、話しては置いていかれてしまいます。なぜなら、結果に進むため、答えありきの話や、相手を説得するための聞き方になってしまうからです。

受け手が主導のコミュニケーションは、ほとんどの場合といっていいと思います。多くの場合、上司、親、あるいは夫、妻、支援者、先生・・・・何かしら暗黙の立ち位置が上位にいる方が多くなります。もちろん、そこにはやらなくてはいけないことや、仕事の期限、その日の作業など、合理的な理由は存在します。

それでも、話し手は人であって、その存在をないがしろにするコミュニケーションこそ、非常に不条理と思うのです。

その人が話す言葉の背景を受け取る、解釈から理解へ、一歩でもコミュニケーションが変化すればと感じます。

皆さんは、話を本当に人の聴けていますか、理解しようとしていますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post