仕事は長く続けるもの、そんな時代から、転職が当たり前、あるいは働き方そのものが柔軟になっている時代でもあります。仕事を辞める、ということは、ライフキャリアの中でもひとつの小さくはないイベントでもあり、私たち自身に当然起こりえるものでもあります。労災など不幸な形で身を引かざるをえない方も多くいらっしゃいます。
今回は自主退職、という形で少し感じていることになりますが、自己都合退職の場合、あまり好意的に取られないことが多いようです。どの分野でも人が不足しているという現実に立ち返ると、人が辞めることは自分の負荷が増えることも一因となっているようです。しかし、特に役割をお持ちの方に感じて知って欲しい、理解して欲しいことですが、辞める人への対応は、基本的に「気持ちよく辞めてもらう」ということなのです。もちろん犯罪行為や繰り返される就業規則違反が原因の場合はその限りではありませんが、期間の長短によらず、辞める人への配慮は大切なことなのです。
実際に現場の中では、首を傾げたくなるようなことも起こり得るものです。例えば、本来であれば役職定年で一線を退いて支援側に回るべき存在、そんな人に自分たちが出来ない無理な仕事を押しつけ、追い込む、その結果辞めざるをえなくなることも実際には起きています。また、思いを持って仕事を始めようとしても、全く違う理念に困惑し、自ら身を引くケース、仕事ができないと無視をするようなケースも実際に起こっています。当事者は気付かないことが多いですが、仕事を利用した虐めの構図な訳です。
なぜ、退職者に「気持ちよく辞めてもらう」のか、当たり前の事ですが、辞めた瞬間にお客様あるいは利用者になるということなのです。嫌な思いを持って退けば、嫌な話をせざるをえません。それがどういう形で広がるかという経営や風評の問題と、もっと大切なことは、辞めるに値する理由を誰が作っているのか、ということなのです。
前者の場合は、長く活躍した人が、最後の最後に全てを否定されるような形で退かなくてはいけなくなるという事実、これはマネジメントの問題が実際にあることが多いわけです。後者の場合は、教える側の能力の問題であるにも関わらず、教えられる側の問題にすり替えてしまうこと、自分たちが正しいという勘違いを共有できる仲間が力を持つことが背景にありました。
仕事は誰しも上手くやりたいと思っています。貢献したいと思っています。
その力を上手く引き出すことが出来ていれば、満点ではなくとも、それなりの貢献はできます。それを待てないほどの危機感が現場にあることも実際問題として存在しますが、本来であればそこは経営の問題になっています。なぜなら、このような問題が起きる組織は、掲げている理念とかけ離れたことが現場で行われているからです。そこに気付くことができれば、このような不幸な出来事は減っていくと考えています。
人も組織も縁、そうであれば、辞める人に対して、気持ちよく辞めてもらう、そんな配慮ができる現場であって欲しいものです。